悪質なエージェントって本当にあるのか?紹介料で学校を紹介するのか?セブ留学とエージェントを経験した方に話を聞きました。セブの語学学校を斡旋する「留学比較.com」に就職したけど、エージェントの実態を知って3週間で辞めたそうです。

23歳女性
目次
留学エージェントを辞めました。
セブで2つの学校に留学したんです。日本人経営の学校の3Dと韓国人経営の学校のJICです。どっちも楽しくて、セブにハマったんです。それで、フィリピン留学のエージェントとして働きたいと思ってセブで就職したんです。「留学比較.com」に入ったんですよ。2017年です。
なんでエージェントに就職しようと思ったんですか?
フィリピン留学のよさを伝えたくなったんです。オーストラリア、カナダ、アメリカもいいけど、そういう国に行く前にフィリピンで英語を勉強するのっていいじゃないですか。そういうことを伝えたくて、エージェントの仕事がしたくなったんです。でも、留学エージェントの「留学比較.com」と学校の「NILS」が同じ会社だと知らなくて…。
JICCに就職したんですね。わかりにくけど、エージェントが学校を運営しているんですよね。
そうなんです。学校もエージェントも同じ会社なんですよね。エージェントに就職したつもりが、NILS?みたいな感じでした。仕事を教えてもらったら、全然納得いかなかったので…。3週間ぐらいで辞めました。
コミッションで学校紹介するのがイヤだった
何が納得いかなかったんですか?
エージェントの仕事って生徒の相談にのって、その人にあった学校を紹介することだと思ってたんですけど、8割はNILSを紹介するんです。他は、コミッション率でこの学校をオススメしてくださいって決まっていて…。生徒にあうかよりも、儲けなんです。
まあ、エージェントが学校を運営してるとね…。
私は学校を経験したから、学校のことを知ってるじゃないですか。だから、お客さんから話を聞いて、「この学校がオススメです。」って紹介するんですけど、いつもダメ出しされるんです…。
「留学比較.com」は40校と提携してるけど、コミッションの関係でオススメできる学校は10校ぐらいなんです。それに、この学校とこの学校は仲が悪いからオススメしないとか…、セブ留学の裏事情を聞いて…。嫌になりました。
まあ、エージェントも仕事だからね…。
長時間をオススメしないといけない
割り切って働いていたんですけど、やっぱり釈然としなくて…。初心者さんってよく分かってないから、「めっちゃ勉強したいから1日10時間授業を受けたい!」とか言うじゃないですか。でも、実際そんな長時間できないから意味がないと思うんです。だったら、6時間にして、3時間は自習したほうがいいって説明していたら、「なんで10時間とりたいって言ったのに、6時間に変えちゃうの?」って言われるんです。
長時間のほうがエージェントが儲かりますからね…。生徒にとっては誠実にアドバイスをしていたと思いますよ。だけど、生徒の要望にそのままこたえたほうが、早く終わるし、長時間授業のほうがエージェントも儲かるから、ビジネスとしては正解なんです。だから、長時間を選択して、現地で辛くて短くする生徒が、後を絶たないんですよ。
よく見ます…。お金がもったいないです。
でも、エージェントってそういう仕事だからね。無料相談は売り手が売りたいモノを売る場所だから無料なわけで。ちなみに、提携してる学校を見に行く機会はあるんですか。
ありました。見せてくれる学校もあったので、本当にチラッとですが雰囲気だけ見せてもらいました。全部は見てないです。
ご自身はJICや3Dを経験してるけど、エージェント会社に就職しても学校のことを深く知らない人が多いですよ。マニュアルにそって運用してるだけ。見たことない学校は紹介しにくくない?
紹介しにくかったです。
見たことないけど、オススメしたい学校とかあったんですか?
あります。例えば、生徒が多国籍の学校と言われたら、NILSは日本人生徒ばかりだからオススメしにくいでしょ。でも、「先生と出かけたり、生徒同士でも英語を使って喋れますよ。」って説明するルールになってるんです。でも、絶対に日本語を使うので。それなら初心者には私は3Dをオススメしたいんですけど…。
たしかに多国籍といわれると、NILSは紹介しにくいですよね。セブで多国籍だったら、どこをオススメするんですか。
ロシア資本のGENIUSさんとかです。それで、思っていた仕事ができなくて、モチベーションが低くなってしまって。辞めたんです…。留学エージェントの実態を見て嫌になりました。
(2017年11月7日(火)セブにて)
編集後記
エージェントの実態が感じられます。セブ留学後に留学エージェントの会社に就職する方がいますが、すぐ辞めてます…。エージェントビジネスの裏側を目の当たりにしてしまうからかもしれません。でも、悪質なエージェントばかりではないです。
ちゃんとした誠実なエージェントもいます。ただ、エージェントビジネスの構造上、儲かる学校を紹介するのは当然だと理解しておきましょう。コミッションは紹介料です。人気のない学校が紹介料が高く設定されていたりします。人気がない売れ残りの学校は割引販売されていたりもします。値段を取るか、内容を取るか。人それぞれですね。
セブのNILSは閉校?エージェント業務「留学比較.com」も終了?