セブのクロスロードの感想
今はセブのクロスロードにいますが、クロスロードを選んだのは旅人が多いから?
僕の勝手なイメージだったんですけど、「旅人が多い=学校外との繋がりもあるだろう」と踏んだんですよ。で、案の定オーナーの岡本夫妻のコミュニティーとかで色々な人に出会わせていただくことが出来たんですよ。
みんな旅人だと、旅ネットワークがすごそうだもんね。セブの後でどこか他の国で会うかもしれん、と。
そうですね。
実際、旅人が多いんですか?
今はちょっと旅人が少ないんですけど。でも、変わった生徒は多いと思います。旅人は予想外に少なかったです。
普段はもっと旅人が多いらしいですね。クロスロードに来て何か月ですか?
まだ3週間です。クロスロードの特徴はオーナーさんとすごく近いんです。オーナーさん夫妻は世界一周を経験されていて。エージェントではないんですけど海外の仕事を斡旋されたりしていて。僕の弱い部分や見えてない部分も教えてくれます。
ベイサイドも小規模の学校だから距離が近かったんじゃないんですか?
生徒同士は距離が近かったんですけど、オーナーさんと関わる機会はなかったです。
クロスロードがちょっと特殊かもしれないですね。
クロスロードは他の学校と全然違いました。本当にオーナーさんの距離が近いです。あとは学校に教室がないのも特徴ですね。部屋で勉強してもリビングで勉強しても良くて。好きなところで勉強していいよってシステムは面白いと思います。
今までの学校は、ドミトリーと教室を移動する形だった?
はい
日本資本の少人数の学校はこういう形が多いですね。先生が自分の部屋に来たり、リビングで授業をしたり。
新鮮で面白かったです。
クロスロードにはどのぐらいの期間いるんですか?
あと5週間ほどで、全部で2か月弱ですね
で、TOEICなんですけど、もう聞けるでしょ?
リスニングはできます。もう少しトレーニングをすればある程度は行けるなって、なんとなく思ってます。
聞き取れるけど答えられない?
単語がわからないんです。
単語は覚えるしかないですね。
そうですね。やるしかないです!この様に(笑)
単語を書いて部屋に貼りまくってるんですよね。
そうです。もう300単語を越えてるんじゃないですかね。
確かに、僕から見ても、簡単な単語もあります。だから単語は少ないんでしょうね。
単語は少ないです。ちょっとでも迷ったり見た瞬間にわからないものはとりあえず書いていこうと思って、いま単語帳を作ってるんです。「新TOEICスーパー英単語」って本でちょっとでもわからなかったらすぐに書いてます
TOEICの目標スコアは?
3週後のテストで800越えて、その1か月後には900越えることです。
なるほど。クロスロードは自分で検索したんですか?
「フィリピン・留学」でネットで検索しました。パラパラ~って見て、何が面白いかなって。ただ、実は英語中心で考えてなかったんです。クロスロードはTOEICの対策も正直できないですし。
クロスロードはそんなにTOEICにフォーカスしてないですからね。
はい。英語は自分自身でやれば伸びるって思ってたんです。
確かにTOEICは単語を覚えて過去問やりまくったらある程度は出来ると思います。
そう思います。TOEICは自分でなんとでもなるかと。
面白い生徒が集まってる学校は、どうやって探したんですか?
スクールウィズさんとか、サイトを徹底的に見ました。
クロスロードを選んだのは「世界一周」ってキーワードだったんですか?
そうですね。世界を旅したい気持ちもあったので、お話はお伺いしたいと思いました。問い合わせをした後は、即決でしたね。旅人は少なかったけど変わった社会人が多くて、すごく面白いです。
フィリピンで、まだ「英語の学び」はあるんですか?
たくさんあります。やっぱり先生たちは小さい頃から英語を使ってるから、色々なシチュエーションの英単語や英語表現を知っているんですよ。ネイティブの人たちが絶対に使わない様な表現も知ってるから、面白いです。「非ネイティブがこういうレベル・この単語量まで行けば」って目標にもなりますし
単語と表現は永遠に勉強しなきゃいけないもんね。クロスロードは発音の授業があるでしょ。あれはどうなんですか?
僕は発音の授業は一回も受けた事がないんですよ。
必要ないんですか。
発音は良いって言われているんですけど。わからないです
クロスロードではカウンセリングして生徒ごとにカリキュラムを決めているんですよね。
はい。全部決めていただいてますね
どんな授業を受けているんですか?
今は先生が2人いて、1人2時間ずつなんです。で、1人の先生とは、TOEICのリーディングパート5から7の過去問をやってて。もう1人の先生とはリスニングパート3から4の部分をやってます。先生と一緒に解きながら、先生もたまに間違えながらっていう感じで楽しみながら勉強してます。
TOEICの授業だけやってるんですね。
そうです。今までの学校ではひらすら喋ってたけど。今回は、授業でTOEIC対策して、自習時間もTOEICの対策をやってます。
英語学習の逃げ道を作ったらダメ
もう一回英語学習をやり直すとしても同じ道を通りますか?
辿るかもしれないですね。
ココ気をつけた方が良かったなっていう所ありますか?
僕が言えることかわからないんですけど、やっぱり気持ちの逃げ道を作ってしまう人が多いのかな?と思います。でも、逃げ道を作ってしまうと多分、どこの環境に行っても英語は伸びないと思います。僕の意見ですけど。
僕もすごく感じます。やっぱり皆が成長しているわけでもないし、成長せずにストレス抱えている生徒もいっぱいいるでしょ。
オーストラリアでもそういう人をたくさん見てきました。
上手くいかないと何かのせいにする人もいますね。学校のせい、先生のせい。そういう風にならない為にはどうしたらいいと思いますか?
まずは英語に興味を持って好きになることだと思うんですよ。英語の楽しさを知ってコミュニケーションすることの喜びを知ること。僕は英語を使う喜びを知ったことが一番大きかったです。
日本に帰って、フィリピン留学について友達に相談されたらどんな風にアドバイスしますか?
やってみれば~?って言うと思います。情報を与えることはしないと思いますね。自分で探すのが一番「気付き」にもなるし、留学は英語だけが伸びれば良いってもんじゃないと思うので。
良い学校を紹介してよ、って言われたら、自分で探せと?
そこは紹介するかもしれない(笑)。具体的に聞かれたら、学校の特徴を説明すると思いますけど、どこがオススメとかは言わないと思います。
セブ留学検討者にメッセージ
学校のカリキュラムをしっかり見たほうが良いと思います。だけど、どこの学校でも絶対に楽しいです。ヨシさんみたいにいっぱい行ける人ってなかなかいないと思うので、自分が行った学校の事しか思い出に残らないんですよね。だから、学校を決めたら、学校を信じて。ココでやりきるぞ!って気持ちで勉強するのが良いと思います。絶対に深い想い出ができます(笑)。正直カリキュラムはあんま関係ないのかなって…。もちろん重要とは思うんですけど。
冒頭で、上手く先生を使いました、って言ってたでしょ。フィリピンでは先生や学校を上手く使える人は、たぶんどこの学校でも良いと思います。初級であれば。
なるほど!
でも皆がそうじゃないんですよね。超受け身な人とかいるでしょ。そういう人にとっては学校選びは重要かもしれないですね。性格もあると思うんですよね。
そうですね
でもまぁ、ポジティブに環境を使える人は、どこでもいいかもしれないですね。
一番思うのは、自分自身を変える努力をしないとダメなのかな?って。学校のカリキュラムで英語を伸ばしても、その後も英語を伸ばすのは自分自身じゃないですか。英語を学ぶキッカケにはフィリピンはすごく良いと思うんですよ。だけど継続していく必要がありますし、例えば、ワーホリに行ったり、カナダ・アメリカなどのネイティブ環境に行ったらその場に放り出されるんですよね。その時に必要なのは、壁にぶち当たっても登る力だから、壁を超える方法を身に付けた方がいいのかな?って思うんですよね。これはあくまで僕の意見です
いや、そうでしょうね。皆にお膳立てされてレベルアップしても、いつまでも皆が面倒見てくれるワケではないですからね。じゃ、これから検討している人は自分でなんとか頑張れと(笑)。
冷たく言ってしまうと絶対にそうだと思います。人生は自分次第ですからね
なるほど。今日は貴重なお話をありがとうござました。
こちらこそありがとうござました
(2015年1月29日(木) セブのクロスロードにて)
編集後記
環境を作るのはすごい大事だと思います。アツ君はどんな仕事をするんでしょうね。今後に注目!セブのクロスロードは本気で運営を頑張ってる学校でした。運営してる岡本さんは元公認会計士で、日本での社会人経験もしっかりあるし、何より生徒1人1人に向き合うスタンスが素晴らしいと感じました。
1 2