マニラのパレットスクールは途上国でのソーシャルビジネスに興味がある若者が集まる面白いNPO英語学校です。高校生の時に野球一筋だった大学生のフィリピン留学体験談です。

フィリピンのNPO英語学校パレットスクールの体験談
フィリピンのパレットスクールで勉強してます。大学4回生で、秋から休学してます。8月20日から今までいるので、3カ月ぐらいです。今週の金曜日で終わりです。
なんで英語留学しようと思ったんですか?
ずっと留学したいと思っていたんです。けど、家庭の事情とかいろいろあって、行くタイミングがないまま4回生になってみんな就職活動しだしたんです。でも、やっぱり海外に行きたかったので、お金を貯めて、半年休学して留学に行くことにしたんです。
なんで留学したかったんですか?
英語を喋れる仕事に就きたいとかではなくて。英語を喋れることが最低限のスキルじゃないけど。必要だと思ってました。日本だけで生きていきたくないと思っていて。それに、世界を旅するにしても絶対に英語が喋れたほうがいいので。
海外経験が豊富なんですか?
豊富ではなかったです。大学のときに、バングラディシュのダッカに1回だけ行きました。スタディツアーとかではなくて、2週間ぐらい1人で行ったんです。海外経験はそれだけです。
だいぶん変わってますね。
クレイジーと言われました。
英語力は?
今もそうですけど、フィリピンに来たときは本当に赤ちゃんレベル。
でも、大学受験してるでしょ。
大学受験はしてますけど。めちゃくちゃできるわけじゃないです。
中高で英語の授業は受けているから、現在進行形とかはわかっているんですよね?
一応、わかっているんですけど。それがスピーキングでどれだけできるかっていうと…。
それが普通ですよ。日本人のほとんどが知識はあるけど使えない。でも、知識もない初心者もいますよ。
知識もそんなにないです。全然勉強してなかったので。
英語は好きな教科じゃなかったですか?
好きなんですけど、野球ばかりしてました。高校の時は野球に打ち込んでいたので、あまり勉強してこなかったんです。
あ、体育会系?大学はスポーツ推薦?
みたいなもんですね。一応受験はしてますけど、センター試験とかは受けてないです。
フィリピンのNPOを選んだ理由
休学して留学しようと思って、なんでフィリピン留学だったんですか?
コストパフォーマンスです。英語圏では1番費用が安いし、勝手なイメージで、なんとなくフィリピン人はフレンドリーと思って。あと、先生と生徒の1対1で授業ができると知って、自分にはいいと思って。周りにフィリピン留学の経験者が何人かいますし。あとはネットでの情報です。
パレットスクールってNPOだし、かなりマニアックな学校だと思いますけど、どうしてパレットスクールにたどり着いたんですか?
親父のフィリピン人の知り合いがブラカンにいるんです。
親父はフィリピンに住んでるの?
いや、日本です。
こんな辺鄙な所に知り合いがいるんですか?
はい。どうせ留学するんだったら、ホームステイして、フィリピンの文化も感じたほうが面白いから、その人の家から通える語学学校に行こうと思って。それで、「ブラカン 語学学校」でネットで調べたんです。けど、ブラカンには学校がほとんどないんですよ。このパレットスクールと、あと韓国系の学校が2つぐらい。
それで、このパレットスクールを調べてみると、変わった学校でしょ。英語の勉強だけじゃなくて、スタディツアーも受けられる。なんか魅力的だったので選んだんです。ただ、知り合いの家からは遠かったので、通うのは諦めました。
知り合いの家から通うのを諦めたら、どこでもよかったんじゃないですか?
どこでもよかったんですけど、縁ですね。
スタディツアーが面白そうだと思ったの?
それもだし。ソーシャルビジネスも少し興味があって。普通の英語留学ではなさそうだと思ったんです。
パレットスクールはNPOが運営していて、ソーシャルビジネスとか社会起業家ってキーワードがよく出てくる変わった学校ですね。スタディツアーも人気だし。
変わったものが大好きで、それで3カ月で申し込んだんです。
来たときの第一印象は?
ドミトリーに入る時に、鶏がブワっといて。はじめの1週間は衝撃の連続でした。
この学校はだいぶんローカルな環境ですよ。鶏もその辺に放し飼いですし。
野良犬もその辺にいるんですよ。部屋は決して綺麗とはいえない。最大6人まで入るんですけど、今4人部屋です。
チラっと部屋を見せてもらいましたけど、結構過酷ですよね。生活環境は日本と違うけど、じわじわ慣れていったんだ。
僕は何でも受け入れられるので。ずっと笑ってました。

来たときの英語レベルはどうだったんですか。レベル試験がありますよね。
英語レベルは1番下からはじまりました。だいたい下から2番目からはじまるみたいなんです。でも、1番下でした。アホなんです。
NPOパレットスクールの授業
どんな授業を受けたんですか?
授業はマンツーマン5コマとグループクラス1コマなんですが。先生によって教え方が全然違います。教科書の内容に従って会話したり、質問に答えたり、自分で答え方を考えたり。
授業は基本的に自分で決めます。教科書が合わないなと思ったら変えられます。先生と相談しながら決めていきます。いまはリーディング、リスニング、スピーキングですね。
予習、復習してましたか?
やってました。
この学校って、どこで予習、復習するんですか?
部屋でやります。
部屋、暗くない?
僕の部屋はまだ明るいほうです。他の部屋だと電気が切れたりしてますが…。

このGK敷地内が全体的に電力が弱いですよね。生徒層はどんな感じですか?
みんな大学生です。真面目に勉強してます。ただ、そのときの生徒によって雰囲気は違いますね。
こんな辺鄙な所に遊びにくる生徒がいるんですか?
遊びにくる人はいないですけど、いい意味で、みんな変わってます。授業が終わったら集まってお菓子を食べながら喋ってます。
生徒層が変わると、みんなが黙々と勉強している時もあったんですか?
比較的、今は勉強してるメンバーですね。部屋に戻ったら、みんな勉強してるので、俺も勉強しようって気持ちになります。
ストイックにやってきたというよりは、そのときの雰囲気でやってる感じ。
そうです。フィリピンを楽しみながら、勉強するときはやる感じです。

英語力は上がった?
先生が話していることはわかるし、言いたいことがちょっと言えるようになりました。成長は感じてはいます。でも、全然まだまだです。
英語はトントン拍子に伸びていったんですか。伸び悩んだりしたんですか?
いま伸び悩んでいます…。
最初はレベルゼロからはじまったけど、レベルチェック試験は毎月あるんですよね。レベルは上がったんですか?
1ヶ月後のテストでは上がってなかったけど。最近、2ヶ月後のテストを受けたんですよ。結果待ちです。手ごたえはあったので上がっていると思います。
今の課題って何ですか?
うーん…。野球一本で生きてきたので。やっぱり英語の基礎が足りてないと思います。だから、文法の本を読んでます。
もともと英語学習に対して明確な目標はなかったんですよね。それは今も同じ?
そうですね。なんとなく、英語はできたほうがいいなって。ただ、この学校が終わったら、アジアを周ろうかなと。だから旅行で不自由しない英語が習得できればなと思ってます。
週末にマレーシアに行ったんでしょ。そのときに英語は使わなかったの?
みんなで行ったので、旅行中はそんなに英語を使ってないですね。
もし1人で旅に行ったら、英語は不自由しそうなんですか?
たぶん壁には当たると思います。まだ全然駄目ですね。思っていたほど成長はできていないですね。
途上国スタディツアーで昔ゴミ山のパヤタス訪問
スタディツアーと英語の授業は関係ないんですよね。
ないです。スタディツアーに行きたい生徒が申込んで週末に行くんです。すごくよかったです。パレットスクールに来てなかったら、行けてないスタディツアーだと思います。

どんなスタディツアーですか?

昔ゴミ山があったパヤタスっていう所に行って、そこで暮らしてる子供達にインタビューをしたり。パヤタスにある学校を訪問したりします。ゴミ山の中に学校があるんです。

今はもうゴミ山は撤去されているけど、昔にあった場所に入っていくんです。僕は1回しか行ってないですけど、定期的にやってますね。ここでしか得られない経験だったと思います。あのスタディツアーはみんなにオススメしたいです。
NPOパレットスクールの特徴
パレットスクールはフィリピンのNGOのGK敷地内にあって、この敷地内には他のNPOもたくさんあるでしょ。交流するんですか?
他のNPOにアメリカ人とかフランス人がめっちゃいるんです。年下もいるんですけど、彼らは働いていますね。同じ場所で昼ご飯を食べるので、ご飯の時に少し話します。

自分から話しかけるんですか?
いや、基本的にアメリカ人とかフランス人とかでグループになってしまいます。もっと交流があったほうがいいとは思いますけどね。
ガンガンいくタイプじゃないんですか?
いくタイプではないです。様子を見ちゃいます。
僕が会ったのはフランス人の料理人で、フィリピン人に料理を教えてました。このエリアのNPOはみんなフィリピン人の職業訓練をしていますね。目標はフィリピン人の起業家を生み出すことみたいです。
いろんな人が来てます。料理してる人だったり。パソコンやってる人もいますね。
ネイティブがいっぱいいるから、積極的に交流してるかと思ったら、案外してないんですね。

GK敷地内にはフィリピン人の学校もあるので、たまにその学校の子と話したりはします。アメリカ人やフランス人はフレンドリーだからガンガン話しかけてきますね。
英語でのコミュニケーションとれるんですか?
うん、簡単な内容ですけど。ちょっと自信になりますね。でも、アメリカ人の英語は速いです。フィリピン人の英語とは違って聞きとるのに必死です。
NPOに所属しているネイティブの人がたくさんいるこの環境は、パレットスクールの特徴ですね。
NPOパレットスクールがオススメなタイプ
この学校の特徴ってなんだと思いますか?
来る生徒がみんな面白い。変わっています。
生徒数は、だいたい10人弱でしょ。
そうですね。小さい学校です。いい意味で変です。いろんな所に行ってる人が多いから、面白い話がいっぱい聞けます。
どういう人にオススメしたいですか?
変わっている人。あと、勉強だけじゃなくて、ソーシャルビジネスに興味がある人にもいいと思います。スタディツアーもありますし。ソーシャルビジネスに興味がある生徒がいっぱいいるから、いろんな話を聞けます。自分次第ですけど、他の学校より学ぶ機会がたくさんあります。
ただ、どんなことも受け入れられて、面白いと思える人のほうがいいと思います。寛容な人ですね。ちょっと不便だなと思うこともあります。そういうのも笑えるような人が向いていると思います。
逆に合わない人は?
いつも綺麗でないと駄目な人は向いてない。立地条件は決してよくないので。あと、この敷地内ではお酒は飲めないので、お酒が好きな人にはしんどいかもしれないですね。
学校から出て5分ぐらい歩いたところにある小さいお店で、僕は昨日飲んでましたよ。
ありますね。でも、平日はほとんど学校から出ないですね。隣町のアンガットに買い物に行くぐらいです。飲みに行こう!とかは全然ないです。
じゃ、やっぱり勉強したい人がくるべき環境ですね。韓国人生徒も勉強してますもんね。
英語留学検討者へアドバイス
日本に帰って友達から留学相談をされたら、どんなアドバイスをしますか?
食事ですね。食事は僕には合わなかったので…。まずくて食べられないときもあったので。

僕はいろんな学校に行きましたけど、おいしかったですけどね。
今日は美味しかったですよ。日によります。僕はラーメンを買ったりして、しのいでます。まあ、僕が食事に対して寛容じゃないだけかも…。
1日しか食べてないからわからないなあ。食事は日本から持ってきたほうがいい?
マニラまで行けば日本食も食べれるし、日本のカップヌードルやふりかけも買えます。フィリピン産のカップヌードルでも全然大丈夫です。だから、実際はそこまで不自由してないです。
あとWi-Fiですね。ネットは弱いです。ネットが早くてご飯がおいしければ、何もいうことはないです。
フィリピンなので、どの学校に行っても日本並みのネットの速さを求めるとつらいですね…。卒業前で忙しいのにありがとうございました。残りも楽しんでください。
(2017年11月7日(火)マニラのパレットスクールにて)
編集後記
たくさん学校を見てきましたが、パレットスクールは特殊な学校です。フィリピン人の雇用促進、職業訓練を行うNPOで、そのミッションを達成するために英語学校を運営しています。難易度の高いビジネスだと思うし、事業内容にジレンマもあると思います。気になることが多かったので、訪問した時は質問ばかりしてしまいました。
運営スタッフはヤル気いっぱいの若者がたくさんいて、前向きに取り組んでいました。NPOはピンキリですが、本気で取り組んでるNPO団体だと感じました。途上国支援、社会起業家、ソーシャルビジネスに興味がある大学生には検討してもらいたいです。