セブのサウスピークとスパルタEVの比較体験談、ニュージーランドのワーホリも経験されてて海外経験が豊富です。TOEIC850達成してレジェンドになってます。そんな彼の感想は、
サウスピークは英語学習の環境としてはダントツでオススメ。でも他の学校のように楽しくなくて修行!
本気のサウスピーク留学体験談
セブのEVに留学して、ニュージーランドに行って。その後にサウスピークに来ました。
もう一度留学しようと思った時に、なぜサウスピークを選んだんですか?
色々調べたんですけど、サウスピークが唯一、英語の実績を出していたんです。あと、ホームページに書いてある「他の学校は、こういうのが駄目ですよ。」というのが凄く共感できたので。
自分の体験と重なったってこと?
はい。ほとんど共感できたので。
例えば?
他の学校では英語で書かれた教材を使っているので勉強しづらいとか。それは僕も思っていて、あとで復習しようにも解答はあっても、解説がないし。リスニングの音源もないから。結局、EVでは自習のしようがなかったんです。あと、授業が多すぎて、単語テストもあるので、復習がほぼできなかったんですよ。それも本当に意味ないなと思っていたんです。
サウスピークは授業が少なくて、復習をしっかりやりましょうって方針だったので、絶対に間違いないと思って。ニュージーランドでは働いてもせいぜい1日8時間位で時間はあったので、事前学習をしてました。
何か月前に申し込んだのですか?
1年前位です。12月位に申し込んで、1月に教材を日本から取り寄せて。1月から事前学習を始めて8ヶ月やりました。
事前学習は全部終わったんですか?
やりなさいって言われていた内容が、ギリギリ全部終わったくらいでした。終わったぐらいの時にマレーシアでTOEICを受けたら850まで伸びてたんです。
すごい。事前学習をやっていると、自分でも手ごたえはあるんですか?
手ごたえありましたね。でも、850までいくとは思ってなかったです。
事前学習は何をやるの?
基本カリキュラムに忠実にやりました。メインは音読です。「TOEICテスト出る語句1800」ってのが最初の音読教材で。それをやった後、「1億人の英文法」の英作文をやって。それをやってから「スタンダード1800」をやって、終わって1回模擬試験を解いたら700を越えていたんですよ。そこからは、TOEIC対策の教材なんですけど、究極のゼミPart 5&6とPart 7はやりました。
ワーホリで働いている合間に、音読したり文法やったりしていたんですよね。
そうですね。
事前学習をやっている中で、生活の中で英語が聞き取れるようになったとか、変化は感じたの?
段々ですね。ニュージーランドの人の英語は最後までよく分からなかったです…、たぶん訛りの問題なんですけど。結構イギリス人が多くて、イギリス人が言ってることは結構分かったんです。最初は分からなかったので、考えてみたら最初よりは聞けるようになってるなって。
TOEIC850を取った後も、事前学習してたんですか?
続けたかったのですが、旅行に教材を持っていってなかったので、旅行に出て止まっちゃいました。
サウスピークの授業
セブに来て、どれ位ですか?
6週間が終わったところです。残り2週間です。
TOEICは来る前に達成したから、サウスピークに来てからはTOEIC SW?
サウスピークの目標は、TOEIC800以上取って、スピーキングアップだったんですけど、TOEIC800は事前に達成できたんで、スピーキングとライティングに専念してます。面談をしたときも、事前学習で時間があるから、できれば留学前にTOEICを終わらせて、セブではスピーキングに専念しましょうって言われたので、そうしたい気持ちはありました。
予定通りに達成できたわけですね。
気分的に楽ですね。
サウスピークではどんな授業を受けているの?
発音とTOEIC SW。週によってSWを2コマにしたり、発音を2コマにしたり。後はスピーキングを取ったりしています。目的はスピーキング力を上げること。
残り2週間で取り組みたいことは?
スピーキングですね。まだ理想としてるところまで上がってないので。
何が足りないの?
難しい問題ですね。単語力もそうですし、単語があっても組み立てられない文もまだあります。後はスピード。頭の中で考えている時間が長いので、瞬時に話せるように。1対1や少人数ならネイティブの人と喋っていても、聞いてくれるので、こっちが遅くても言いたいことが言えるんです。けど、5人、6人になってくると、みんながポンポンと会話していくので、入っていけないんですよね…。
難しいですね。
タイミングよくスッと言えないと、いつまで経っても言えないので。それでニュージーランドで何度か悔しい思いをしたので。マレーシア人位は英語ができるようになりたいと思ってます。
1日どれ位勉強しているんですか?
授業時間を抜いて7時間前後です。でも、最近は少し減りましたね。最初のうちはなんとかいってたんですけど…、昼休みに休む時間が長くなってます。
それでも結構自習してますよね。
そうですね。大半の日本人は、まず覚えなきゃいけないことが終わっていない状態だと思うので、いくら授業を受けても、効果は薄いと思います。
セブに来て授業を受けると、事前学習のときに見えなかったものがあったりするんですか?
僕の場合、事前学習ではリーディングとリスニングをやっていて、セブに来てからライティングとスピーキングになったんで、やってる内容がちょっと違うんですね。けど、セブの方が圧倒的に勉強はしやすいですね。日本で5時間勉強するかっていうと、時間があっても厳しいと思うんです。けど、サウスピークはみんなが勉強してるので。それがサウスピークに来て一番よかったところ。
みんなが勉強してるから。
周りの人の影響が大きい。EVの時は、遊ぶ生徒が多かったからついていっちゃったけど、サウスピークはみんなが勉強してるから「じゃあ、俺もやるか。」みたいになります。
EVではスパルタ校ですけど、遊びに行く生徒が多かったんですね。
そうですね。外出できなくても学校内で交流しますから。中に売店もあるので、何か食べて喋ったり。バスケコートやプール、卓球やビリヤードもあるので。何とかそれを断ち切ってやりたかったんですけど。
他の国の生徒から誘われるんですか?
韓国人が遊びますね。
良かれと思って誘ってくるんですね。
そうですね。彼等はやっぱり…、誘ってあげようという気持ちがありますね。こっちも嬉しいし。楽しいですけど。
サウスピークは日本人ばかりで、ルールや強制はないですけど、みんな勉強してるから、良い意味で影響を受ける。
そうですね。僕は6人部屋なんですけど、快適ですし、6人いるとめっちゃ勉強する人が何人かいるんですよ。朝早くから勉強してるんです。僕は土曜に着たんですけど、日曜の朝に6時に起きたら、もう誰もいなかったんですよ。
勉強してるの?
はい。本当に勉強しててビックリしました。サイトにはそういう風に書いてますけど、まさかみんなはやらないだろうと思っていたら、部屋の5人が朝起きて勉強してたんで。
予想通りの環境だったんですか?
そうですね。ただ、みんなと比べると僕は劣っちゃいます。前のEVでは、よく勉強してるって言われるタイプだったんです。けど、サウスピークでは誰もそんなこと思ってないと思います。でも、僕は今になって先にEVに行っていて良かったなって思いますね。
なんで?
もし、仮に最初にサウスピークに3ヶ月行ってたら、TOEICのスコアが上がって、たぶん就活してたと思うんですよ。ただ、EVは逆に英語を使う楽しさを教えてくれたんです。今思うと、喋れてはいなかったんですが、コミュニケーションはとれていたんで、ニュージーランドに行こうとも思いましたし。英語の勉強を続けようって気持ちになったので。楽しい留学ができたんです。
深いですね。サウスピークで最短距離で英会話力を達成していたら、コミュニケーションの楽しさを経験できなかったかもしれないんですね。
恐らく。たぶんTOEICのスコアを使って就活して、良い会社に入ってたと思います。結果的に時間はかかったけど、EVに行ったのはよかったです。
たしかに、海外の人と話すのは楽しいですからね。
逆にサウスピークの人は、フリートークの授業がないので、楽しく喋った経験が少ないと思うんですよ。だから、海外に行っても喋れないって思っていると思うんですよ。でも、実際はそこまで英語が喋れなくてもコミュニケーションはとれます。
やろうと思ったらできますね。できない人もいますけど。
きっとサウスピークにいる人は、大半の人はできるので、楽しさを知ればもっとやる気も出ると思います。
楽しさはモチベーションになりますからね。でも、サウスピークの場合、すでにモチベーションを持ってる生徒が多いんですよね。
確かにみんなモチベーションが高いです。
初級同士が英語を話しても、英語はたいして伸びないと思いますけど、勉強するモチベーションにはなりますよね。仲良くなって韓国に行ったりとか、楽しいですからね。
そうですね。
サウスピークでは英語学習は効率的と感じるわけですね。
サウスピークは本当にそう思いますね。EVと比べて1番違うのが、教材が自分の力に合ってる。それが大きいと思うんですよ。EVのときは、毎日プレゼンテーションのクラスがあって。リスニングも、全部じゃないですけど、ほとんどのクラスがCNNを聴いていたんですよ。CNNなんて、TOEICが聴き取れるようになってから丁度良いレベルでしょう。難しいので、あんまり英語ができない人達がCNNをやっても効果はほとんどないと思います。
教材が本人に最適化してなかったんですね。大きなレベル分けはあるけど。
レベルが違っても、扱っている教材はほとんど一緒なんで。プレゼンテーションも準備できなくはないですけど、20個あるうちのどれかを毎日クジで引いてやるんですよ。現実的に20個全部考えてやってくのは無理なので、ほぼアドリブでやらなきゃいけないんですけど。即興でプレゼンするのはサウスピークだと、レベル8と9の人達だけなんですよ。後はみんな作文を作って添削してイントネーションとかも1週間準備してやってます。
TOEIC800以下はスピーチは準備して望むんですよね。
はい。暗記した文章は自分の力になるじゃないですか。EVは毎日アドリブでやるので、毎日言えないだけなんで。
サウスピークのカリキュラムは、来る度にバージョンアップしてると思います。改善していっているのが、素晴らしいと思います。
サウスピークの生徒は目的が同じ
カリキュラムが1人1人に作られているのが大きいんですけど、それプラス、基本的にみんな同じ目標だからいいんだと思うんです。似たような教材を使って順番に勉強していくんですけど、周りの生徒が同じ教材を使って、同じように勉強してるので、様子が聞けるんですよ。「これ、終わるのどれ位かかった?」、「TOEIC何点取ったときに、これはどれ位分かった?」とか聞きあってるんです。
TOEICっていう共通ゴールがあるからですね。
それは大きいと思いますね。みんなTOEICで何点取りたいって目標があるので。やり方も目的も似ているので。
生徒間で勉強方法を教えあえるわけですね。
はい。それがEVだとみんなの目的が違うからめちゃくちゃになっちゃいます。1人は「俺は洋画を観てる」とか、あらぬ方向にいっちゃうんです。国によっても違うと思います。ニュージーランドの時、中国人のおばちゃん達は韓国人と比べたらできてたんですよ。母国語の違いで、勉強方法のあうあわないもあるのかなと。
国によって受けてきた授業も違うし、母国語の違いもあるから、1つの型にはめるのが効率的かってのはありますよね。
目的やレベルが違う生徒同士で、勉強方法を相談しても意味ないと思いますね。
とにかく話せ。って言うじゃないですか。たしかにそれも大事だと思うんですけど、文法も基礎的な単語も分かっていない状態で話しても伸びないじゃないですか。
そうですね。その人は元々英語基礎があるかもしれないけど、それを基礎のない人に言ってもあわないですよね。
そういう意味でEVのときは、みんな迷走していたんですよ。授業が分からないから超基礎的な文法からやりたい子がいたんです。でも、学校には教材がなかったんです。結局、日本人の誰かが持っていた簡単な教材を貸してあげて、できたんですけど。基礎から学べる学校に行けばもっと伸びたと思いますね。やる気は凄くある子だったので、もったいないなって。
じゃあ、EV、ニュージーランド、サウスピークを経験して、ご自身にはサウスピークの勉強の仕方があっていたんですね。
ダントツです。英語力の向上って点においてはダントツです。
楽しさなら交流できる学校も良いわけですよね。
逆に、サウスピークは楽しさはゼロに等しいですね。修行ですね。
なるほど。
どこの学校に行っても伸びるレベルの人っているじゃないですか。サウスピークは、本当に何もできない人から伸びてますし、上級で伸び悩むレベルから、さらに伸びてる人もいっぱいいるんで、そこが凄いなと思います。
でも、伸び悩む人もいるでしょ?
中にはいると思うんですけど、どのレベルでもできるようになってる事例がいくつもあるので、それが励みになりますね。僕が学校を選ぶときもTOEIC何点~何点って上がった人の体験談を見て、自分と同じレベルの人がここまで上がってるんだったら自分もできるだろうって期待が持てますよね。
ちゃんと公開していますからね。それはエライと思う。
1 2