セブ島で評判のCIAとEVの英語学習の違い。セミスパルタとスパルタの学校の違い。TOEIC対策!

目次
スパルタ学校EVとセミスパルタCIAの比較体験談
セブに来たのは6月中旬で、5カ月になります。あと2週間ちょっで帰ります。
仕事で英語を使ってたんですか?
以前勤めていた会社がグローバル企業で、世界中に関連会社があったんです。経理だったので、海外の関連会社の経理の人達とやり取りがあって。メールでは日々英語を使っていました。
でも、送る内容は基本的に同じで。フォーマットがあったので、数字だけ入れ替えてやってました。英語を話すことはほとんどなかったので、英語は話せなかったです。
英語のやりとりは問題なかったんですね。
他にやる人がいなかったので、比較的英語の出来る人材として、頼まれてた感じです。その仕事は私だけがやっていて。その会社に4年くらいいました。
どういう経緯でセブ留学することになったんですか?
会社を辞めて、転職活動をしてたのですが、良い会社に巡り合えなくて。それでTOEICでいい点数を取ったら、外資にいけるかなと思って。可能性を広げたくて。元々、英語は勉強したいと思ってました。それで、たまたま韓国人の友人が留学エージェントをしていたので、彼に連絡を取ったんです。
そのエージェントは、フィリピン留学のエージェントなんですか?
そうです。韓国のハローセブってエージェントです。セブ専門なんです。
韓国語でやり取りするんですか?
いえ。英語です。共通の韓国人の友人がいて。その友人は日本語が喋れるんです。彼の幼馴染なんですよ。
どう相談したんですか?
彼はEVの卒業生で、彼の上司もEVの元マネジャーだったんですよ。だから、オススメするのはEV。あまりフェアじゃない情報かもしれませんが(笑)。
EVって、エージェントを持っているんですね。
EVのエージェントではないんです。EVの卒業生と、EVのマネジャーがやっているエージェント。すごく小規模で、送っている人数も少ないです。今は韓国人にしかやっていませんが、今後は日本や中国にも広げようとしているみたいです。それで、スパルタのEVをオススメされて。
スパルタに対するネガティブなイメージはなかったんですか?
ありました。朝晩テストと聞いて、若ければ頑張るかもしれないけど、いい年だし、スパルタはナイかなと思って、いろいろな留学セミナーに行って学校を絞りこみました。
どこに絞ったの?
EV以外には、CIAとフィリンター。カリキュラムや担当者の雰囲気とか、総合的な感じで。
フィリンターとCIAは何が良かったんですか?
CIAはTOEICやIELTSの資格対策がしっかりしてて。フィリンターはビジネスコースですね。英語が凄く伸びそうな気がしたので。
どの学校を選んだんですか?
色々調べていくと、留学期間は平均2、3カ月みたいだったんです。私は4、5カ月行きたいと思っていたので、マンネリ化も防ぎたかったので2校行こうと思って。それで、エージェントに相談したら「スパルタの学校に行ってから、セミスパルタに行った方が良い」と言われて。確かにそうだと思って、先にEVに行ってから、セミスパルタの学校に行くことにしたんです。
留学前には、セミスパルタの学校は決めていなかったんですね。
はい。それでEVに3ヶ月で申し込んだんです。
セブのEV
韓国スパルタとは生活環境が厳しいこと
EVはどうでした?
最初の1週間は「生き残れない」と思いました。お腹が痛くなったりして、体調も崩しましたし。暑さもあって、本当に3カ月もやっていけるのかなと思いました。最初の1週間は、本当に長かったです。
あと、思っていたスパルタと違いました。スパルタは授業や勉強が厳しいのではなく、生活環境が厳しいということに、セブに行って気づきました。まず朝早く起きないといけない。5時50分にベルが鳴って、55分に点呼をして、朝晩のテストがあって、月から木は外出禁止で、週末も門限があって。
イメージしていたスパルタは、どんな感じ?
教室に閉じ込められて、問題に答えられるまで外に出られない、先生が鞭を持っているみたいな。でも、授業が厳しいわけではなかった。
EVのEOPは機能してない
EOP( English Only Policy)だと聞いていたので、絶対日本語を喋ってはいけないのかなと思ったら、みんな母国語を喋っていて。ちょっとガッカリ。話が違うよって。ちょっとイラッとしました。
EVはスパルタだけど、EOPは厳しくないです。ただフィリピンの中でEOPが徹底されている学校は10%ぐらい。でも、超初級者に英語を強要しても、何もできないんで。
EOPを打ち出してる学校は、結構あると思いますが…。EOPにはガッカリしました。
EOPって言っているだけの学校がほとんどです。エージェントが言っているだけの場合もあるので困ったもんです。結局、本気で罰則を与えられるかなんです。

入ったときの英語のレベルは?
プレインターメディエイト。中の下という感じです。
EVは生徒のレベルで先生のレベルも変わるって聞いたんですが、プレインターの先生はレベル高いの?
微妙です。私の中では、プレインターとインターに境界がある気がします。ただ、私の最初のグループクラスはレベルが高い生徒ばかりで。14歳の台湾の中学生、韓国語と日本語が喋られる18歳、中国語と日本語が喋られる30歳台湾人。私はその中で1番年上でした。
みんな若いですね。
14歳の中学生が私と同じレベルなんですよ。それにショックを受けました。あと、台湾人や韓国人は、日本人に比べて発音が圧倒的に良い。
韓国語訛りの韓国人もいますが、あるレベルを超えるとみんな発音が良いですね。
あと、彼等のプレゼン能力が、自分よりも格段に高いんです。喋れるんですよ。
それはモチベーションになりますよね。
頑張らなきゃって思いました。私の入ったのが月の半ばで、EVはレベルアップテストが月末にあるんです。だから、普通は4週間で準備するところを2週間でガッと勉強しました。クラスメイトのレベルが高かったので、お互いに相乗効果で。クラス全員がレベルアップしました。
インターメディエイトになったら、先生のレベルも上がるんですか?
はい。インターメディエイトから先生が切り替わることが多いです。先生は初級と上級に分かれてて、一気に厳しくなりました。CNNの授業もインターからありますが、それも厳しかった。
プレゼンの授業が厳しくて泣いた
プレゼンの授業も厳しかった。私はプレゼンテーションが凄く苦手なんです。頭の中で考えて、英訳するので時間がかかるんです。ゆっくり喋ったら「同時にやれ」と言われました。できない、と言ったら、「そんなこと聞いてないから。あなたができるのを、私は待っているだけ。そうしないと、あなたの評価ができないから」と言われて。プレゼンの授業で何回か泣いています…。
インターメディエイトに上がってから?
泣いたのは、さらに上になった時です。アッパーインターの時。
レベルが上がれば上がる程、先生が怖くなるんですか?
インターとアッパーの先生は同じでした。そのプレゼンの先生は元々厳しかったのかもしれません。プレゼンの授業のやり方もレベルで違います。プレインターだと、あらかじめトピックを与えられているから事前に準備ができるんです。でも、インターになると、その場でトピックが与えられるので準備できない。アッパーインターになると、事前にトピックが与えられるんですが、パワーポイントを用意したり、ジェスチャーするとか、リアルなプレゼンテーションが求められるんです。
良い仕組みですね。EVってみんな泣きそうになっているんですか?
どうなんでしょう…。私はプレゼンテーションが苦手だったので、怒られるたびに苦手意識がひどくなっていましました。逆に、喋るのが怖くなってしまって。
逆効果だったんですね。性格もありますね。褒めて伸びるタイプとかね。
褒められて伸びるタイプなんですが、先生が褒めてくれなかったんで…。プレゼンの授業が苦痛で行きたくなかったです。先生とのフリートークは、全然怖くなかったですが、プレゼンテーションは怖かったです。嫌だった。
日本語でも、得意、不得意がありますからね。
日本って、プレゼンの授業がないじゃないですか。
自己主張することを求められていませんからね。
海外だと中学校でもプレゼンの授業があって。フィリピンでもそうらしいんです。慣れていないので、何を話していいのか分からないし。人前に出たら、真っ白になってしまう。
EVは心が折れそうになっている生徒は多いんですか?
人それぞれです。まったく喋られないで来ている子は、先生が何を言っているか分からないのにやらされる。毎日テストもあるから、予習、復習もできない。それで泣いている日本人の子がいましたね。
超初級者はあわないですか?
でも、その子も2カ月ぐらいしたら、外国人の友達と買い物に行ったり、遊びに行ったりして。結局カナダに行っていますからね。逆に、EVはまったく喋られない初級者に良い学校だと思います。
レベルアップ試験に一喜一憂
必死に毎日勉強していたんですか?
EVは拘束時間が長いので、勉強している時間は長かったです。月1回のレベルアップテストがかなり重要視されていて、それが受かるか落ちるかに、みんな一喜一憂していて、試験に向けて頑張る感じでした。
レベルアップテストで上からなかったら、凹んでいるんですか?
凹んでいました。私の周りは、結構そうでした。日本人に限らずです。プレゼンも試験があって。それぞれの科目で最低限の点数をクリアしないと、総合点が良くてもレベルアップできません。いくらプレゼンが苦手だといっても、避けれないです。
レベルアップしたから、プレゼンも突破したんですよね?
ギリギリのところで。
留学前と今では、英語のプレゼン能力は変わっている?
変わってます。それまではまったく経験がなかったので。経験値は上がった。
プレインターから、アッパーインターにいったんですね。
アッパーインターメディエイトAです。AとBがあって、Aが下です。
その上がBで、アドバンス。アドバンスが1番上?
はい。ただ、私のいた期間には、アドバンスの生徒はいませんでした。
レベルは2段階上がったんですね。
そうですね、3カ月で2回テストを受けました。
会話力が上がった手ごたえはあったんですか?
2カ月目ぐらいまでは伸びました。単語も増えたので。でも、そこから伸び悩みました。
フリートークでは、普通に話せるんですか?
そうですね。留学前からある程度。
EVではレベルは上がったけど、知識が増えた感じなんですか?
私がEVで上がったのは文法。EVで使っている文法の教材が物凄く良いんですよ。日本の文法書には絶対にのっていないような内容がのっていて。まったく知らなかった英語の使い方を教えてもらいました。
喋ったというより、勉強した感じなんですね。
私の場合は。
3カ月、高いモチベーションで頑張りきれましたか?
2カ月目ぐらいで伸び悩むんです。そして、仲の良かった人が2カ月でいなくなってしまう。誰もが経験するんですが、最後の1カ月は寂しい。楽しい時期も越えて、最後の3週間は「なんで、ここにいるんだろう」みたいな気持ちになる。
最後の1カ月は、集中力も切れたんですか?
日々に面白さを見いだせなくなってきます。年齢も上の方だったので、古株扱いされるし。新しい生徒にも馴染みにくくなる。
それで、予定通り学校を変えようと。どうやって次の学校を決めたんですか?
次の学校では何らかの結果を残したいと思ったんです。日本では就職でTOEICが重要視されるので、EVでは最後の2週間はTOEICコースに移りました。それで、TOEICコースがある学校で探したら、CIAが試験対策に強いと聞いたので、CIAに見学に行って、日本人マネジャーに話を聞いたんです。TOEICスコア保証のコースもあったので自信があるんだろうと思って、CIAにしました。場所もありました。フィリンターはマクタンなんです。でも、できればセブシティがよかったので、CIAを選びました。2カ月です。
1 2