カナダのバンクーバーの市内観光ツアーの様子について聞きました。観光ツアーは英語の勉強になるからオススメです。日本人ばかりの日本語ツアーではなく、外国人ばかりのツアーに挑戦してください。

中級、40代女性
エアビーのバンクーバー散策ツアー
カナダのバンクーバーに行ったとき、市内観光ツアーに参加したんです。エアビーのアクティビティで申し込みました。参加者は10人ぐらいで、香港、ベルギーとかいろんな国籍の人がいました。カップルが多くて、アメリカから来た夫婦もいました。そのツアーで、「それぞれ自己紹介して!」って言われたので自己紹介したんです。
私以外はみんな英語がしゃべれるので、しゃべれないなあと感じました。理解はできるけど、言いたいことをパッと言えないです。だから、また英語をがんばろうと思いました。カナダでは学校には行ってないけど、英語を学ぶモチベーションがあがりました。

ツアーでは、3時間かけて有名な建築物をまわりました。英語の説明は半分くらいしか理解できなかったけど楽しかったです。英語の勉強におすすめです。



市内ツアーではカフェにも立ち寄ったので参加者と話す機会がありました。早稲田大学に留学している香港の女の子がいました。1人で来ていたので意気投合してずっと話してました。20代かな?

その子はカナダのいろんなところに行ったみたいです。「バンクーバーは物価が高いけどちょっと郊外にでたら、物価も安くなるからいいと思う。」って言ってました。
留学でカナダに来ている中国人の子もいました。彼氏が遊びにきて、ツアーに参加してました。韓国人もいたけど、中国人が多かったです。日本人はいなかったですね。日本語ツアーに参加するのかな?
日本では、はとバスやツアーによく参加するんですが、日本のツアーに比べて、カナダのツアーは本当に高いです。でも、このエアビーのバンクーバー散策ツアーは参加費が1001円なんです。すごく安いんです。
でも、注意点もあります。参加費は安いんですが、エアビーの申し込みページに、「チップは25ドルがオススメです。」って書いているんです。ツアーが終わった後、それぞれが渡しました。渡さずにそっと帰る人もいましたが、アジア人はみんな渡してました。でも他のツアーに比べたら、チップ入れても破格の安さでした。バンクーバーの市内ツアーはオススメですよ。お料理教室などもあって楽しいです。
(2024年2月7日)
編集後記
エアビーの観光ツアーはオススメです。僕も観光ツアーは好きなのでいろんな国で参加します。フィリピンでも英語ガイドのツアーに参加しますが、半分ぐらいしか理解できません。でも、英語を使ういい機会だと思って参加しています。まったく英語が聞き取れない初心者より多少リスニングができるほうが楽しいと思います。最近カナダやオーストラリアの話をよく聞くので、久しぶりに行ってみたいです。
カナダのバンクーバーに家族移住した2組を訪問して感じたのは、個人行動を尊重する文化