マレーシア留学の感想
その後、マレーシアの学校のグループクラスがどんなものか知りたくて、ペナンの語学学校に1ヶ月入りました。イギリス系の有名な学校です。
僕はクアラルンプールのブランチに見学に行きました。どうだったんですか?
あまり良くなかったですね…。日本人に合ってないってすごい感じました。
どういう意味ですか?
日本人でTOEIC700点ぐらいの人って、ある程度の文法はもう分かっていて、単語もある程度あるんです。けど、英語は喋れないので、グループクラスでは低いレベルのクラスになってしまうんです。そうすると、文法の授業は簡単であまり得るものがないんです。しかも、グループクラスなんで喋る機会も少ない。
でも、フィリピンに2回留学して、自信もちょっとついてるわけでしょ。それでも外国人のハートには負けてしまうんですか?
ハートは負けないんですけど、レスポンスの早さが違うんです。向こうの方が速いので、反応スピードについてけないんです。
スピードで後手に回ってしまうのか。これでは会話力は伸びないなって思ったわけですか?
伸びるとは思うんですけど、効率が悪いと思いました。ただ、現地の人と話すのは面白かったです。生徒の半分はムスリムで、あとは韓国人と台湾人。ムスリムでもリビアとかちょっと違う国の方とかもいましたね。
異文化交流する機会はあったんですか?
たまにご飯行く程度ですね。そういう時に、ハラルのレストランを選ぶとか、そういうのはまさに経験だと思うんです。
それで、1ヶ月で終了して、どうなるんですか?
マレーシアで発音矯正の必要性を感じたんです。ネイティブの先生に、「君はLとRの発音が区別できてないから、他の生徒が混乱してる」って言われたんですよ。正しい文法で正しい単語でも、発音が悪いと伝わらないってすごく感じたんです。でも、それはフィリピンでは感じられなかったことなんですよ。
フィリピンでは指摘されなかったんですね。
フィリピンの先生は日本人に慣れてるので、LとRが違っても読み取ってくれるんです。それで、発音を何とかしなきゃといけないと思いました。あと、TOEICのスコアをもっとアップさせたいと思って。
発音とTOEICに強い学校がセブにありますね。だからいまサウスピークにいるんですね。
そうですね。サウスピークを見つけて、調べてみたんです。HPに書いてある内容も、割りと自分に合ってて、すごい説得力あって、納得できたんです。
セブのサウスピークの感想
インプットがなきゃダメだとか、正しい文法で喋らないと喋ってることじゃないとか、正しい発音で喋ってないのは、あなたが喋れてるんじゃなくて相手が苦労して聞いてるんだとか。実際身にしみて感じてたので、ああ、なるほどなと思いました。それで、1ヶ月だけ行ってみようと。
僕も全く同じエピソードがあります。初めてHAL_Jさんに会った時に、僕はTOEICできないけど、適当に喋れますって言ったら、「それは喋れてる気になってるだけで相手は困ってます。それを我々テレパシーと言います。」みたいに言われて。僕は腑に落ちたんです。確かにそういう一面はあるなと。じゃ、サイトで見て、即決めしたんですか?
結構早かったですね。
発音矯正は手応えは感じられたんですか?
はい、実際に喋ってる時にちゃんとできてるかって言われたら、正直できてないんですけど。ただ、正しい発音の仕方が分かりました。あとは練習量だと思ってるので、喋る時に意識して喋るだけですね。
勉強の仕方が分かったと。
発音の勉強の仕方と、正しい音、正しい口の位置とか舌の位置が分かりました。発音授業が最後までいけば、サウスピークにはそんなに長くいる必要はないかなって僕は思います。
フォニックスの本を全部やりきって、先生に指導をボコバスとやられたら、後はもう自分で頑張るだけだと。今までいろんな学校に行ってますけど、他では発音矯正は得られなかったんですか?
サウスピークの発音の授業は圧倒的に良いですね。すごい細かく指導してくれるし、厳しく指導してくれるので。
サウスピークの授業も楽しいですけど、他の学校とちょっと種類が違いますね。グループレッスンは普通だけど、マンツーマンは厳しいと思いますね。TOEICはどうなんですか?
TOEICはまだ結果が来てないので、なんとも言えないです。
TOEIC対策はできたんですか?
そうですね、授業が最大で4コマなので、勉強する時間は十分あると思います。
サウスピークってTOEICスコアアップがセールスコピーですけど、TOEIC対策の授業はないですよね?
授業の中でTOEIC対策は、やってないと思います。TOEICの単語のテキストを使ってますけど、テスト対策みたいな授業ではないので。
誤解する生徒がいると思うんです。TOEICテクニックみたいな授業がありそうだけど、テクニックの授業はない。けど、TOEICのテキストでリーディングの授業をしてるので、試験によく出る単語を自然と覚えていく。
そうですね。
あとは発音矯正で正しく話せるようになると、リスニングが聞き取れるようになるし。みんなめっちゃTOEIC勉強してるから、良い意味で流される。
決定的に違うのは、他の学校に比べて勉強してる生徒が多いです。
英語に集中してることが、サウスピークでは普通なんですよね。他の学校でも勉強してますが、勉強だけしてる生徒はやっぱり少数派になりがちです。けど、サウスピークでは気にせず、勉強に集中できますね。じゃ、サウスピークも思ってた感じで?
そうですね。
イケてないとこなかった?改善要望とか。
やっぱり施設はあまり良くないですよね。

MBAは料金が高いから、MBAと比べたらもちろん劣ると思うんですけど(笑)。ターゲットと比べたらどうなんですか?
同じぐらいですかね。けど、環境としてダメな人はダメだと思いますね。お世辞でも綺麗とは言えないので、施設面はある程度覚悟を決めて来たほうがいいと思いますね。
3つの学校で食事はどうでした?
食事は、ターゲットはあまり美味しいとは思わなかったです。ただ、僕がいた2ヶ月の間でも、ちょっとずつ美味しくなっていってたので、改善する意識はあったので、今どうなってるかは分からないです。

MBAは朝だけですね。
MBAの朝はホテルのビュッフェです。サウスピークの食事はまずくはないです。日本人でもあんまり苦労せず食生活を送れると思いますね。
セブでコンドミニアムを借りる
僕はコンドミニアム借りてサウスピークに通ってます。どうしても汚いところや虫が出るところは嫌な人は、コンドミニアムを自分で契約するのも1つの方法だと思いますね。
学校は基本的にご飯と授業と宿舎がオールインワンだけど、自分で家を借りてそこから学校に通うと。家は月いくらでしたっけ?
16,000ペソなんで、大体3、4万ぐらいですね。
3、4万ぐらい。高くなっちゃうけど、部屋を借りて、集中する環境を作ることもできるんよね?
そうですね。サウスピークの場合、6人部屋が一番安いんですけど、1人部屋にするとプラス3万ぐらいかかるんですよ。だったら外で借りちゃっても悪くはないのかなと。ただ自分でコンドミニアムの契約しなきゃいけないし、毎日タクシーで来るなり何かしらの方法で来なきゃいけないので、海外生活に慣れてないとちょっとハードルは高いかもしれないです。
自分でコンドミニアムを探したんですか?
はい。「セブポット」というセブの情報サイトに不動産情報もあるので、そういうので探せば、日本人のエージェントですし、日本語でやりとりができるので。
セブ留学検討者へアドバイス
セブ留学検討者にアドバイスありますか?
目的をはっきりさせてから来ないと、間違った学校を選んじゃうんで。何をしたいのか、どれぐらいの期間行けるのか、自分のレベルはどこなのかをしっかり考えることが大事ですね。インプットが何もない状態でスピーキングばっかりの学校に行っちゃうと、多分時間を無駄にすると思います。インプットがない人は、例えばサウスピークのような学校で、とにかくインプットすることですね。期間があるなら、その後にスピーキングの学校に行くとか。
例えばターゲットとか?
ターゲットとか、そういう使い分けをしないと、学校によって特色が違うので。インプットとアウトプットのバランスをどう取るかだと思うんですよ。
ちなみに留学したことない人が、自分のインプットはどうやったら測れると思いますか?
TOEICでも英検でもいいと思います。
TOEICならどれぐらいまで行ったらインプットあるって思いますか?
難しいところですね。自分の中で、ある程度インプットができてきたなって感じたのは600超えてからです。ある程度言ってることも分かるようになりました。
サウスピークのボーダーは600ですもんね。TOEICはインプットの1つの指針になりえるってことですね?
そうですね。基礎文法や単語はどこかで覚えないといけないので、日本でやってから来るのか、インプットが強い学校に行くのかですね。
経験者は共感すると思うんですけど、留学したことない人にこの話は分かるのかな。
英語環境に行けば自動的に喋れるようになると思っちゃいますからね。僕もそうだったんで。
僕もそうだったんですよ。でも、来てみたら、英語学習ってステップがあって鍛える部分も違うことが分かる。自分の足りないところによって必要な授業も違う。でも、勉強したことない人には分かりにくい。
そうですね。
今だったら、マレーシアのグループレッスンでもっと喋れそうですか?
どうでしょう。発音は改善されてると思うので、前よりは伝わると思いますけど、レスポンスのスピードは変わってないと思います。サウスピークはインプット重視の学校なので、スピーキングが極端に伸びたとは思えないのでまだ早い気がします。
今後それは鍛えていこうと思ってるんですよね。
そうですね、なかなか難しいんですけど、マレーシアで英語を喋る機会をできるだけ増やします。
でも、積極的にトライしてるから時間の問題で達成できそうですね。マレーシアは日本よりは英語を話す機会がありますから。
あとは、就職しちゃうってことですね。就職しちゃえば英語を使うんで。
それがいいと思います。今回の3つの学校はかなり特徴的ですけど、学校によって全然違って面白いですね。
それが多分アメリカ留学とかカナダ留学と、決定的な違いだと思うんですよ。カナダ留学とかって、どこの学校も多分似たようなカリキュラムだと思うんです。もちろんちょっとずつ特徴はあるんでしょうけど。
日本人経営でマンツーマンだからできるんですよ。グループでは個人に最適化できないから、平均的な授業になるけど、フィリピンはマンツーマンなので学校が特徴を出せますね。だから環境を上手く使える人はどこに行っても授業を自分に最低かしてそれなりに伸びると思います。最悪な学校に行ったらダメですけど。
だから、自分がやりたいことをしっかり考えるのが重要と思いますね。
ただ、ターゲット行って、初めて分かるわけでしょ、ここはアウトプットに強い学校だとか。でも、ほとんどの人がマンツーマンの授業が長い方が英語力が上がると思ってる。でも、その人の目的とレベル次第。度胸をつけたいだけだったら、話しまくったら英語には慣れます。でも、深い話はできない。そもそも短期でできることは限られてるから。こういう体験者の感想を聞いて、少しでも参考になればと思います。
行く前の情報収集はすごい大事です。あとは、長期で申し込まない方がいいですね。セブに来てから分かることがたくさんあるので。最初は1、2ヶ月にして、よかったら延長する方がいいと思います。
ターゲットも6ヶ月で申し込んでたらちょっと辛かったかもしれないですね。
辛かったと思います。2ヶ月でも辛かったんで。インプットが足りないってすごい感じたんで。
トータルすると結構長いですね。
語学学校は合計で6ヶ月です。2ヶ月、2ヶ月、1ヶ月、1ヶ月。
サウスピークも残すところあと僅か。これが最後の留学でしょ。やり残したことは?
もうないですね。あとは自分でTOEIC試験対策ですね。
すごく参考になりました。セブとマレーシアの違いもありますし、MBAとサウスピークとターゲットも全然違うから、学校選びの参考になると思います。
(2014年11月12日(水) セブのサウスピークにて)
編集後記
セブの特徴的な学校のMBAとサウスピークとターゲットの違いでした。マレーシアとフィリピンの比較もあって、内容盛りだくさんです。これから留学する方へ参考になれば幸いです。発音矯正で評判のサウスピークでお得なクーポンを頂いたので、興味ある方は是非使って下さい。サウスピークに興味ある方は公式サイトへどうぞ。

Podcast: Download (Duration: 46:13 — 31.8MB)
1 2