体験型英語留学DETiがカカオ栽培に挑戦!フィリピンの田舎でチョコレート作り

フィリピンでカカオ栽培する学校

久しぶりにドゥマゲテの語学学校DETiに訪問したら、学校でカカオを育てていて、なんとチョコレートを作ってました。カカオは育てやすいようで、キッキン裏などにも生えています。木影と水があれば育つそうです。

カカオを食べる

カカオの実

はじめて見たカカオの実!

カカオの中の白い果肉

割ってみると、中には白い果肉がぎっしり。

この果肉をしゃぶってみると……ライチみたいでおいしい!予想外の味!

虫に喰われたカカオ

これは虫に食べられてしまった実。網をかけないと、虫にやられてしまうそうです。

カカオのタネ

白い果肉を割ると中にタネがある。

カカオ

苦かった。というかこれがカカオ!

カカオからチョコレートができるまで

カカオからチョコレートができるまでの工程も教えてもらいました。

まず、カカオの実から豆を取り出す。

カカオの実

この豆を温かい場所で数日発酵させます。木のカゴに入れてました。

カカオを発酵させる

この発酵作業が大変。発酵作業が終わると、しっかり乾かした豆の皮をむいて、中のカカオニブを取り出します。これをすりつぶすと、ドロドロのカカオマスに。そこに砂糖やミルクを加えてよく混ぜ、なめらかになったら冷やして固めて完成です。

チョコって、家庭用の道具でも作れるんですけど、「おいしくてなめらか」「商品として売れるレベル」のチョコを作るには、温度管理や専用の機械、技術が必要。かなり難しい世界です。

常温では溶けないのに、口の中では溶ける——これを実現するには「テンパリング」という融点の調整が重要になります。

だから、フィリピンではカカオの生産は行われているけど、チョコレート製品はほとんど輸入されているんです。

タブレア(Tableya)カカオ豆100%

でも、フィリピンには「タブレア(Tableya)」という伝統的なカカオ製品があります。

タブレア(Tableya)

タブレアはカカオ豆100%、砂糖も入っていない純粋なチョコレートで、丸く固めた形をしています。これをお湯に溶かし、牛乳を加えて飲むホットチョコレートを「シクワテ(Sikwate)」と呼びます。セブの伝統的な飲み物です。

知ってることが繋がってめちゃ勉強になりました。

カカオの種を植える

学校の敷地内では、子どもたちが鉢植えでカカオを育てていました。

鉢に名前を書く

名前が書かれていてとてもかわいらしい。元気に育っていました。

チョコレートでフィリピンに雇用創出?

DETiは、地域への貢献をとても大事にしている学校です。その一つが「雇用創出」。フィリピンに仕事を生み出すことに本気で取り組んでいます。これまでにも、ミサンガ作りやコーンティー作りなど、いろんなことにチャレンジしているのを見てきました。

そして、いまはカカオに挑戦中なんです。カカオは高付加価値の商品が作れる可能性があるので、かなり力を入れています。

チョコ作りを楽しむ子どもたちの姿がとても印象的でした。学校は高品質なチョコの開発を研究してます。将来的には、地域の人たちの仕事として成立させたい。その夢が実現する日を願っています。

DETiは、フィリピンの田舎で「体験を通して英語を学ぶ」というユニークな英語学校。このチョコレート作り体験もアクティブラーニングの題材になります。今後も楽しみです。興味がある方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください!

(2025年4月1日訪問)

体験談に出てくる学校

DETi (ドゥマゲテ)

英語を実践する中で、異文化と出会うことを大切にする語学学校、子供、親子向け

親子留学の体験談
トラブル体験談

中谷 よしふみ

エンジニアベースの元コンサルタント。2012年にフィリピン留学を体験。自身の体験をシェアするため、このサイトを作ると、サイトが有名になり、学校に呼ばれるようになる。体験した学校は100校以上。いろんな学校を体験すると、ほとんど同じだけど、一部の学校は全然違うことを知る。業界で一番詳しい自信を持った、2016年に「英語はフィリピンで学べ」という書籍を出す。TOEIC845(リスニング450、リーディング395)。年間半分以上は海外で生活しているノマドクリエイター。英語を身につけて日本から出て視野を広げてほしい。そんな思いでエージェントをやっています。

留学相談する