デ・ラ・サール・アンティポロ 学校見学レポート|フィリピン教育現場と日本との違い

マニラ郊外アンティポロにある デ・ラ・サール校(De La Salle Antipolo) を見学しました。アンティポロの都心から少し離れた場所にある、緑に囲まれた広々としたキャンパスです。日本の学校教員グループ「EDUCATION BRIDGE」の15名と一緒に行きました。

デ・ラ・サールは日本でも馴染みのある名前です。お笑い芸人のラサール石井さんが通っていた「鹿児島ラ・サール学園」と同じラ・サール会の系列校。スペインに統治されていたフィリピンではスペイン語読みで「デ・ラ・サール」、日本はフランス語読みで「ラ・サール」と呼ばれるようになったそうです。ラ・サール会の学校は世界中にあって、アンティポロ校もそのひとつなんです。

フィリピンのデ・ラ・サール校の特徴

マニラのマラテ地区には、1911年に創立されたデ・ラ・サール大学(De La Salle University, DLSU)があります。賢い金持ちが集まる大学として有名です。一方、アンティポロ校(La Salle College Antipolo)は1985年に創立された、幼稚園から高校までを対象とする総合校です。

1911年にマニラで始まったラ・サール教育は、ラ・サール修道会(De La Salle Brothers)が運営する男子校としてスタートしました。当時のカトリック学校は、男子校はブラザー(修道士)、女子校はシスター(修道女)がそれぞれの修道会によって運営されるのが一般的でした。だから、男子と女子が同じ学校で学ぶことはほとんどなかったんです。

しかし、1970年代以降になると教育の共学化が進み、フィリピンの多くのデ・ラ・サール校も男女を受け入れるようになりました。アンティポロ校はその時代に設立されたので、最初から共学でした。

日本のラ・サール校との違い

一方で日本のラ・サール学園(鹿児島・函館)は、1950年代・60年代に設立されました。当時の日本は男子校・女子校が当たり前で、しかも女子教育はすでに別のカトリック修道会(聖心女子学院・雙葉学園・白百合学園など)が展開していたため、ラ・サール会は男子教育に特化しました。

その結果、日本のラ・サールは現在でも男子校を貫き、進学校としてのブランドを確立しています。東大や医学部への進学実績で名を馳せ、「男子だけで切磋琢磨する学びの場」という特色を守り続けているんです。同じラ・サール会の学校なのに、設立時期や社会背景の違いによって全然違うのが面白い。

学校訪問レポート

学校見学は朝6時のピックアップからはじまりました。アンティポロのホテルまで迎えに来てくれて、学校に到着したら大きな横断幕が用意されていてビックリ。大歓迎されました。

EDUCATION BRIDGE

応接室に案内されると、テーブルにはタイムスケジュールが置かれていて。朝食のサンドイッチまで用意されていました。手厚い!

アンティポロのデ・ラ・サールの訪問スケジュール

6時40分から3時30分までギッシリ!

カトリックの学校は、すべて祈りから始まり、最初の学校の説明がありました。

学校の方の挨拶が終わると、自己紹介タイム。

授業見学

その後は、グループにわかれて授業を見学させてもらいました。

子供が駆け寄ってきて、どうしたのかと思ったら、サインを求められてました(笑)。

サインを求められる日本人の先生

最初に見学したのは文学の授業。授業も祈りから始まるんですね。

授業のテーマはスペイン統治時代のフィリピン文学。興味深かった。

文学のカテゴリーとして紹介されていたのが4種類。

  • 宗教文学
  • 世俗・非宗教文学
  • プロパガンダ文学
  • 革命文学

「プロパガンダ文学」なんて日本の授業では聞いたことがないし、宗教の扱いも全然違う。国が変わると文学の見方もこんなに違うのかと驚きました。

学校の先生たちは僕とは見ている部分が違った。机やテーブルをチェックしてました。EDUCATION BRIDGEの先生は、Appleに認定されたApple Distinguished Educator(ADE)で、Apple製品を使って授業を行うスペシャリストなんです。だから、授業の進め方や、授業で使っているガジェットも見ていました。

だけど、フィリピンの学校現場ではApple製品もタブレットも使ってない。先生が教壇で説明して、生徒が発言して、生徒をグループにしてディスカッションさせたり。授業は日本の昔ながらのスタイル。それをインタラクティブな授業と言っていたけど、日本の先生から見ると一方向的な授業に感じたかもしれない。

次に見学したのは理科の授業。

生徒たちは集中して授業を受け、走り回ったり寝たりする子は一人もいませんでした。

ゲストが来ていた影響はあるにしても、それでも学ぶ姿勢は真剣でした。日本では「一方通行の授業では生徒のモチベーションが続かない」ようです。そう考えると、フィリピンでも将来的に同じ課題が出てくるのかもしれません。

学校環境と学費

学校のポータルサイトに、各自のIDでログインするとスケジュールや教材にアクセスできるようになってました。

気になる学費は年間12万ペソ(約30万円)。フィリピンでは高額です。一方で、夜間課程は年間3000ペソで、試験に合格した50人ほどの生徒が通っています。

デラサールのミッション

お金持ちの子どもが多いので、ほとんどの生徒が iPhone やタブレットを持ってました。

先生同士でディスカッション

見学が終わると、会議室に戻ってきて、先生同士のディスカッションです。事前に渡した質問に回答してくれました。

フィリピンの現状を教えてくれたあと、「日本ではどうなの?」と質問されるシーンもあり、有意義な時間だったと思います。

違う環境で働く先生同士の交流はいいですね。

文化祭を全力で楽しむフィリピン人

実は、この日はたまたま文化祭。もちろん見学させてもらいました。

フィリピン人の生徒たちは全力で楽しんでました。フィリピンに何度も来ている僕にとっては普通の光景だけど、はじめて見る先生たちは、子供たちのあまりのテンションの高さに驚いてました。

本気で応援して、絶叫して、優勝したら大喜び!

廊下ですれ違う生徒たちもみんな笑顔でフレンドリー。日本語を話せるハーフの子が通訳してくれる場面もあり、温かいおもてなしを受けました。

学校見学を終えて

訪問を通じて、日本とフィリピンの教育の違いを体感できたことに価値を感じました。どちらが優れているかではなく、異なる教育の現場を知ることが先生自身の視野を広げ、生徒の学びにつながると思います。そして何より、生徒の笑顔のために尽力する先生の姿勢は、国が違っても共通だと強く感じました。

デ・ラ・サール・アンティポロ校 学校見学

アンティポロでの学校見学はこれで終了。引き続き、別の学校訪問の様子をレポートしていきます。

(2025年8月8日訪問)

マニラに関連する体験談
トラブル体験談

中谷 よしふみ

エンジニアベースの元コンサルタント。2012年にフィリピン留学を体験。自身の体験をシェアするため、このサイトを作ると、サイトが有名になり、学校に呼ばれるようになる。体験した学校は100校以上。いろんな学校を体験すると、ほとんど同じだけど、一部の学校は全然違うことを知る。業界で一番詳しい自信を持った、2016年に「英語はフィリピンで学べ」という書籍を出す。TOEIC845(リスニング450、リーディング395)。年間半分以上は海外で生活しているノマドクリエイター。英語を身につけて日本から出て視野を広げてほしい。そんな思いでエージェントをやっています。

留学相談する